はじめての課長の教科書 |
その課長が学んでおくべきことが漏れなく無駄なくまとめられています。 私は中小のベンチャー企業に勤めているので、おそらく大企業の課長より プレイングマネージャー的な要素が強く求められると思いますが、 そういう視点で見ると「社長が求める課長の仕事力」よりも良いと思います。 章立ての構成が優れていてとても読みやすいのも◎です。 【はじめての課長の教科書の商品情報】 メーカー:ディスカヴァー・トゥエンティワン
eanコード:9784887596146ジャンル:book 製品種別:単行本(ソフトカバー) 状態:New 売値:¥ 1,575 中古価格:¥ 1,080 発送状況:通常24時間以内に発送 Amazonを見る Amazonは1500円以上で送料無料!! |
↑詳細を見る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめての課長の教科書の詳細画像
はじめての課長の教科書の商品紹介&感想
本書では、企業の実務の中核を担う中間管理職「課長」になるために必要なスキルや心構えについて、精神論でなく、実戦的・戦略的に論じているところが素晴らしいです。清濁併せ呑むというか、浮世離れしていないところがよいと思います。 課長は、経営トップと違い、高潔な理想論を語ればよいのではなく、また、一般従業員のように、ルーティンをこなせばよいだけでもない。現場に精通しつつ、部下のやる気を高め、問題を事前に防止し、理不尽なルールへの対応や社内政治も要領よく乗り切っていく。理想論だけでない、実践論が本書の魅力です。 問題社員への対処、部下の離職やメンタルヘルス問題、海外駐在の問題など、ケースとその対処法が明確に示されているので、非常にわかりやすく実践的と思います。 将来、自分が課長になる際にも大いに参考にさせていただきたいと思います。課長というものの役割が体系だって整理されている本書を読んでおくだけでも、ずいぶん気が楽になること間違いなしです。
課長になったけど、今までと何が変わるのかがよくわからないときに、何か答えを見つけられると思います。
多くのことは他のビジネス書でも読んだような気がしますが、中間管理職の視線に合わせて書かれている所が新鮮味を出しています。 <44歳、中間管理職>
書いた中間管理職のプロになるための教科書。 “現代”における“日本”の“課長”のあるべき姿が、非常にわかりやすく、 読みやすく書かれていると思います。 日本における課長の特徴からして、欧米型のマネジメント理論をそのまま 当てはめることは無理があるのは著者自身も言っているとおり。 日本と言う国と課長と言う役職にフォーカスして書かれているのが本書の 最大の特徴。 それに加え、現代にマッチングしている点も見逃せないと思います。 例えば、「モチベーション管理が一番大切な仕事」や「外国人の上司や部下 を持つ日が来る」など。 国・役職を絞り込み、時代も一致しているからこそ、今、日本の課長前後に いる我々にすんなりと違和感なく入ってくるのだと思います。
今まで経営者や現場に視点をおいた本はいくつも読んできたのですが、中間管理職の本というのは読んだこともなかったしあまり出版されていなかったと思います。 これから中間管理職を目指すかたにはぜひ一度よんでもらいたいと思います。 課長の立場を少し理解できるという意味では、普段の仕事も変わると思います。
著書に書いてある、 『課長になるということは、実務の現役における第一線からはほとんど引退し、全く新しい仕事に就いたと考えるのが自然』 という一節に深く共感した。 そうなのである。今までは自分で客先に行き、商談し、Deliveryの管理から売り上げまで深く狭く実務をこなしていたが、課長の仕事は部下のマネジメントであり、総合的に如何に組織を大きくするか、利益を上げるか、ということになるのである。 そのため、今までより内向きな仕事になり、こんなんで良いのかなというギャップも感じていたのだが、本書を読み、ああ、これで良いのだと認識することができた。 他にも、予算管理、人事評価、社内政治など、日本の実態に即した内容で書かれており、参考になるところが多かった。 あまりこういう話しって社内でしないじゃないですか。一読の価値はあるかと。
しかも中間管理職向けの本なんてはじめてだった。 著者の経歴に親近感は沸きにくいけれど、だからこそ逆に内容には引き込まれます。 日本企業で働く全てのビジネスマンとサラリーマンに。 外資系企業でも通用するのかは、そこに生きたことのない私には分かりませんが、 日本企業であれば通用することがたくさんあります。 課長級の方は明日から実践できることがあり、 課長級でない方もこれを知った上で課長とお付き合いすれば何かが変わるかも!?
内容で注目されるのが,課長を最下位の中間管理職と位置付け,そこに特化した指南書となっていること.また,マネジメントとリーダーシップの違いを明確に述べて,従来のビジネス書に比較するとその混在がないことがすばらしい.中間管理職の課長はマネジメントの比率を上げよとある,全くその通りだと思った. ここでの実際に取り組むべきマネジメントの詳細が本書には各所に織り込まれているので,読んでいて無駄な記述が無く,記述の多くが参考となる内容のように感じられた.実は正直,小生は中間管理職で行き詰まっていることもあり,この本を読むことで少しは気持ちが救われたように思う.課長は管理職の最下位であり,キャリアアップの最初の難関でもある.ただし,このキャリアのハードルを乗り越えてからも行き詰まるポジション,ボトルネックということだ.それが課長であり,最下位の管理職,または中間管理職ということなのでしょう? 管理職になって悩んでいる人には超お勧めの一冊だと思いました.
早い人なら1時間もかからずに読み終えることができよう。 ただし、その内容は大変深い。 課長という日本の組織に特殊なポジションに注目することで、日本の企業に 普遍的に通用する組織論を提示していると言っても過言ではない。 タイトルによって、読者層が課長または課長予備軍に規定されるかもしれないが、広く上位の役職者、また平社員にとっても十分意味があるだろう。 個人的に最もインパクトを感じたのは、どのような企業でも必然として抱える組織上の問題を、ただ忌み嫌って愚痴をこぼすのではなく、前向きに、かつ効果的に活用することで、自分の目指すところを切り開けば、 結果的に面白い仕事(筆者の言葉を借りれば=「やるべき仕事」)をすることができる、という指摘。組織の問題を組織のせいにし、逃げるのではなく、立ち向かって使いこなせるくらいの人間になりたいものだ。
社内政治における振る舞い方、コーチング含めた部下の扱い方、 部長へのキャリアパスの繋ぎ方、どれも読み応えありました。 課長さんに限らず、自分のように悶々としていた役職なしの 人にも一読お勧めします。視野が少し開けるかもしれません。 ちょっと心が痛むのが、辞めると言い出した部下への対応方法 の項でしたが(ごめんなさい、某課長。。)
課長が会社の中で、どんな意味を持ち、どんな役割であり、何をしなければいけないのかを理論付けて書いてあります。 課長以外の人が読んでも面白いと思います。 ただ、最後は少しだけネタ切れだった気がします。 課長だけのネタで書いた、この著者はすごい。
部下のモチベーションを高め、会社のビジョン(絵に描いた餅)を現実に変えていくエキサイティングな役割であると理解できる。 課長が強くなれば、有能になれば、その組織は成功しているに違いない。 参考になったポイント →課長としてもっとも大切な仕事は「部下のモチベーションを管理する」という仕事 →従業員のモチベーションと企業の業績には密接な相関関係がある。 →部下が「自分は会社に大切にされている」という実感を持って仕事に取り組めるかどうか →成果主義「金がほしいんだろ、ほらよ」では、従業員の心は廃れ、会社は必ず崩壊する →課長は「社内ベンチャーの社長」、昔ながらの家族的な方法で部下をまとめ、厳しい成果が引き続き求められる →「夢と現実のギャップ」を橋渡ししつつ、事業や製品についてのコンセプトを想像する結び目・ナレッジエンジニアとして、中間管理職を位置付け →企業における知識創造の中心 →現場から重要な情報を引き上げ、それを経営者が描いた大きなビジョンを繋ぐために知恵を絞る「ミドル・アップダウン」な活動をする →部下を叱る場合は、ほめる場合とは正反対に、必ず人陰でこっそりと叱る →何が原因で起こったのかを部下に考えさせる →めまぐるしく変化する現場環境をすばやく把握できる「動き回る管理職」 →教育をしたら、後は部下の能力を信頼し、部下の思う通りに仕事をさせる →コーチングの前提 「問題の答えは、その人の中にこそ存在する」 →上手に質問を繰り出し、問題をその人自身に解決させる →たった一度のコーチングで部下が問題の解決にまで辿りつけることはまれ →やることの目的と価値が明確になっている、壊れたレコードのように何度も価値を語る →基本的に部下の仕事は部下に任せる →少し背伸びすれば届くような仕事を常に与えておく →活動の最中、その成功と失敗が明確になる →たかだか管理職と呼ばれる地位にあるからという理由で、部下と呼ばれる他人に対して、ずけずけと「悪口」を言う権利などは誰もありません →人事の根本は、従業員の才能を最大限に引き出すこと →オフィシャルな命令系統からは外れている、非公式なリーダーを探し出して「非公式」の存在を理解する →キーマンに焦点を絞ってコミュニケーションをする →いたるところで政敵を褒める →エース級の人材というのは自立しているので、ある程度までは自由にやらせておいたほうが良い →Aクラス社員が本当に会社を辞めるのは「上等なエサがどこにもないとき」、つまり「やらなければならない仕事」が自分のところに回ってこないと絶望したとき →Aクラスの社員は能動的に自らが原動力になれるような仕事を常に探している
指示される側では現場の知識や状況把握がどちらかというと重要である。 ところが指示する側(課長)になると、判断に長期的・経営的な要素が必要となってくる。 技術者が課長職になった例をとるとわかりやすい。 今までは自分の技術に関する周辺の知識や、その仕事の遂行に関するテクニック等があれば良かったはずである。 ところが課長職になると、会計や人事・労務、ビジネス法務、組織論、マネジメント術等々、深くはないが、急に広範囲の知識を求められる。 その点本書は「課長職が必要な」知識やノウハウを収集している。 確かに記述されている個々の内容に関しては、どこかの本やネットで調べられるかもしれない。 ところが課長職が必要なモノのみをpick-upしており、これ1冊で課長職の予習は0Kといったところだ。 実際に問題にぶち当たった時使いやすいので☆4つ。
著者の経歴も興味深い。 内容については、実践に即しているという点が良いですね。 この手の本はあるべき論に終始しがちですが、 この著者は事実をあるがままに認めていると感じます。 必要悪であれば、それを認めた上でどうするかを考えようと。 きれいごとに飽きた課長のあなたに、ぜひ、お勧めです。 |
■関連ジャンル ペーパーバック Format (binding) Browse Refinements Stores ビジネス・経済・キャリア By Publishers ジャンル別 本 Refinements マネジメント・人材管理 ビジネス・経済・キャリア なか見!検索 ディスカヴァー・トゥエンティワン |
商品カテゴリ一覧 | |||||||||||||||||
■
和書
■ ポピュラー音楽
■ DVD
■ ソフトウェア
■ おもちゃ&ホビー
■ スポーツ
■ ヘルス
■ ビデオ
■オススメ商品 面白Goods |
★イチオシ特集★ |
和書ランキングTOP9 |
|
ブログ記事一覧! | |
オススメ記事! ”超”飛び出す絵本『不思議の国のアリス』! | |
| |
| |
|
ミュージックお買い得特集 |
■
早い者勝ち!輸入ベスト盤【¥1,390均一】コーナー
各ジャンルのベスト盤が¥1,390均一で!早い者勝ちなのでお早めにチェックを! ■ ジョニ・ミッチェル特集 多くのアーティストに影響を与え、ビョーク、プリンスなど豪華な顔ぶれが参加したトリビュートアルバム『Tribute To Joni Michelle』も話題となったカリスマシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルの5年ぶりのニューアルバムほか ■ ニューリリース・予約 ポイント5%還元 注目の国内盤ニューリリースタイトルが5%ポイント還元! ■ 【最大70%OFF】国内盤、輸入盤CDバーゲン J-POP、アニメ・サントラ、キッズ・ファミリーほか |
お勧めサイト! |
・All around(お役立ち情報) ・yuru.uind.net ・ブックマーク ・マイルドちゃんねる ・名無しアンテナ(´=`) |
はじめての課長の教科書の関連商品 | ||||||||||
|
★マネジメント・人材管理オススメ★ |
|
★ヒット商品★ |
FUKIISHI―吹石一恵写真集 (ヤングサンデーブックス) 傑作「凛」では表現されなかった、吹石一恵の女としての生々しい肉感が.. Hamilton Island―モーニング娘。写真集 オーストラリアのハミルトンアイランドで撮影された、モーニング娘。と.. 20/Vas‐y!―仲根かすみフォトエッセイ [DVD付き] この本は買ってとても良かったと思う。まず値段が安い! DVDも付い.. 鉄コン筋クリート ART BOOK シロside 建築現場編 劇中に使用された背景美術がこれでもか!ってくらいギッシリ詰まった一.. G・DEFEND(32) (冬水社・ラキッシュコミックス) 待望の新刊です♪ 国会警備隊(DG)の活躍を描いた当作品ももう32.. ハンドヒーリングで免疫力を高める これこそまさしく現代医学の粋ではないだろうかと思ってしまいました。.. Cure アイドルビデオとしては一般的な構成・つくりですが、それが返って磯山.. 秋の童話 ~オータム・イン・マイ・ハート~ Vol.4 ジュンソとウンソの悲劇的な愛よりもテソクの無償の愛にやられてしまい.. GUNDAM FIX FIGURATION # 0013 ディープストライカー 何年か前に、センネルの設定資料集を見てディープストライカーにはまり.. 好夏のタネ(3) [DVD] 好夏のメーキングです。オフショット中心で楽しめました。本編ではあっ.. |